2009年12月12日 参加者の日頃の行いが良かったためか、この時期にしては大変暖かくしかも快晴でした。 午前10時 小田原駅東口集合、参加者はガイド役をして頂いた小早川さん(S40年卒)以下、堀井さん(S33年卒)、 永石さん(S38年卒)、遠藤さん(S42年卒)、國吉(S44年卒)が夫婦で参加し、総勢6名でした。 最初に小田原城を訪れましたが、ここでは小早川さんにお城にとても詳しいガイドの方を紹介頂き、熱心にかつ詳細に 説明頂きました。聞き手の対応が良かったこともあり、予定の時間を大幅に超過し、小田原城からいきなり昼食となりました。 昼食は、昭和39年の春合宿でお世話になった小伊勢屋さん(現在は割烹に改装)で地元の金目鯛で軽くビールで乾杯しました。 昼食後、昔懐かしい旅館の応接間で記念撮影を行い、出発しました。 午後は、小田原の歴史・文化を今に伝える「街かど博物館(注)」を中心に、済生堂薬局小西本店(薬博物館)、 欄干橋ちん里う(梅万資料館)、ういろう・外郎博物館、なりわい交流館、籠清本店、籠常商店(かつおぶし博物館)、 小田原海岸(大島などが見え、とてもすばらしい景色でした)、石川漆器(漆・うつわギャラリー)、 松崎屋陶器店(陶彩ギャラリー)、江島(倭紙茶舗)、小田原みのや吉兵衛(塩から伝統館)等を訪問しました。 締めくくりは「ういろう」駅前店であんみつや抹茶などを飲みながら歓談しました。 解散は予定を大幅に超過し16時を回り、外は薄暗くなっていました。 この歴史散策を通じて、小田原の歴史・文化や伝統ある産業とその伝統を伝えていこうとする人の姿に触れることができました。 また、日頃ほとんど面識のなかった先輩諸氏との交流やご案内頂いた小早川さんの楽しいお話など、時間の過ぎるのを忘れる ほど楽しい一日でした。小早川さん、ありがとうございました。 次回は村澤さんが赤レンガ倉庫を案内して頂けるとのことで、横浜での再会を期して別れました。(國吉 記) (注)「街かど博物館」とは(ガイドブックより) 小田原には古くから栄えた産業文化を今に伝える地域資産がたくさんあります。かまぼこ、漬け物、菓子、ひもの、 塩辛、木工などの地場産業がその代表的なものです。工夫を凝らした展示、お客様との会話、さらには体験を通して、 小田原の産業にかかわるひと・製品・ものづくりの結びつきを知ってもらうことにより、小田原の魅力を高めようと するのが「街かど博物館」です。 写真1 小田原城にて写真2 小伊勢屋さんにて(昔旅館で使っていた応接間)
写真3 済生堂薬局小西本店
写真4 なりわい交流館にて
写真5 小田原海岸
![]()