「 暴風雨(あらし)のラマ島 イン・ホンコン 」 2007−4−17 遠藤俊一 あっという間だった。 右前方から、たたきつけるような雨、風だった。 ポツリ、ポツリの雨がいきなり豹変した。 バケツをひっくり返すような雨なんてもんじゃない。 風呂桶の水を横からぶっかけ続けられるとでもいおうか。 折りたたみ傘も、もぎ取られそうになる。 足元は流れる川のようだった。 前かがみになり歩を進めようとするが、つっかえ棒をされているかのようだった。 「あと30メートル」、すぐ左から叫ぶような声がする。 背の高い去田(さりた)さんだ。彼が傘の上部を、私が根元を持つ。 二人掛りで彼の小さな折りたたみ傘を支える。 30メートルといっても、前方を見る余裕はない。ただ足元を見る。なかなか進まない 両側には海が迫っている。風雨は私たちを突き落とそうとしているかのようだ。 足は風雨に逆らいながら、一歩一歩、去田さんと共に進めるしかない。 ようやく船着場の建物に逃げ込んだ。 屋根の下でも横殴りの雨が襲ってくる。その奥でようやく雨の攻撃から逃れられた。 中にいた20人くらいの人達がずぶ濡れの私たちをみつめる。 壁際に雨を逃れたら、そこにいた女性が私を避けるように横にずれた。 びしょ濡れの私に触られては大変と思ったのだろう。 やれやれと思った瞬間、今度は寒さが襲ってきた。 ガタガタと震えがきた。 おもわず両手をクロスに両肩にのせ身震いする。 寒い、体を揺らしていると少しは緩んできた。 一条、二条、三条の灯りが外の海から濃霧をついて急に現れて近づいてくる。 な、なんだ! 船が入港してくる。よく転覆しなかったもんだ。 突然の嵐のなか、よかったなと声をかけてやりたいくらいだった。 その頃には、後続の三浦さん、塩釜さんもほうほうの体で逃げ込んできていた。 他はもう誰も嵐の中続いて来ていなかった。 突然、ジリジリジリとベルの音。 何だ、何が起きたんだ。非常ベルを連想する。 三浦さんが近くの人に聞きに行く。 すっ飛んできて、「出航の最終ベルだ、急ごう」 “うそでしょ、こんな中で出るなんて、転覆するよ、冗談じゃないよ“、心の中で叫んだ。 しかし、三浦さんは先頭に立って小走りに行く。 去田さん、塩釜さんも後に続く。NECトーキンさんの三人が行くんじゃ私も行かにゃ。 横なぐりの雨もなんのその、小走りに行く。 去田さん、塩釜さんが私の腰を心配そうに見守りながらエスコートしてくれる。 雨をぶっかけられながら舟橋を渡り船の中に入る。乗客はごくまばらでほとんどいない。 そうだろう、あの雨の中来る人はいないだろう。 でも大丈夫かよ、本当に出航するのかよ。 ちょっぴり、可愛い従業員や家族の顔が浮かぶ。 ゆっくりと船が出る。大揺れかと思ったが、それほどでもなく進み始める。 不安な気持ちを抑えて会話を交わす。 「大丈夫ですかね」 「なれているんじゃないですか」 「そういったって」 心が落ち着いてきた。窓ガラスを見る。 雨が流れるように伝い落ちていると思いきや、ガラスに雨が当たっている様子がない。 前方の窓を見る。雨が当たっていない。 船もさほどの揺れではない。香港島、九龍地区の明かりもはっきり見える。 なんと、他の船が我々の船と行き違って行く。何事もないようにまた一艘行き違った。 今回の香港・中国出張は短く2泊3日の日程で、前日、香港を経由して中国で泊まる。 今日は午前中、TTHとTTSの株主総会に出席する。 中国工場も操業して6年、工場としての生産も安定してきた。 また、中国当局との関係も落ち着いてきた。総会も計1時間半ほどで終わった。 連中の努力、奮闘をねぎらう気持ちだ。 牛山と一緒に香港・沙田の新事務所に立ち寄る。 人数が少なくなったし、家賃も高くなったので事務所替えである。 これで5箇所目になる。18年の年月の経過の印か。 若干、手狭といっていたが、贅沢を言えばきりがない。 こじんまりしているが、明るくすっきりしていて、まずまずの事務所だ。 今回の出張は実にタイミングが悪い。 ここ10日ほど腰痛に悩まされている。持病ともいえるものだが特にひどい。 それを気遣ってか、牛山が一緒に来て荷物を持ってくれる。 KCRに乗り、ホンハムから歩き日航ホテルにチェックインする。 牛山とも別れ、しばらくすると電話が鳴る。ホテルの日本人女性の声で 「楽な服装でおいでください」との三浦さんからの伝言を受ける。 それならばと、平服に着替えてロビーにおりていった。 三浦さんと二人の若い日本人ビジネスマンが待っていた。 先月の香港・中国出張の時、三浦さんと会食を予定していた。 ところがドタキャンだった。元NEC資材部の三橋さんが香港に来、旧資材部の方々 の招集をかけたという。丁寧な断りのメールと次はぜひとのことでこの会食となった。 「お決まりのコースではつまらないので島にいきましょう」 香港島かと思ったが、初めてのラマ島だった。 スターフェリーで香港島に渡り、歩いて5分、フェリーに乗り30分でラマ島に着いた。 下船した乗客は観光客というより島の住人で、香港島からの勤務帰りという感じで、 中には持参の自転車で降りていった人もいた。 船着場からは入り江に沿って土産物店、レストランなどが並び、なにかエーゲ海の 島を思わせた。なかなかいい感じで、私好みである。香港に来て1年くらいの三浦さんが こんな好い所をもう見つけている。東信は香港に来て18年だ。誰も今までここに連れて きてくれなかったと少しへそを曲げてみた。 去田さんは香港にきて1年。背が高くサッカー選手でもあり、香港の業界代表選手 でもある。塩釜さんは香港暦まだ1週間、小太りして野球をやっていたという。 二人とも気が優しく、三浦さんともども私の腰を気遣いながらのラマ島到着であった。 船着場から2〜300メートルであろうかレストランに入る。 水槽のなかに、魚、貝、シャコなどが動いている。それを見繕って料理してもらう。 仕事の話や休みの日の行動、そしてやっぱりスポーツの話。そうとなりゃ卓球が出てくる。 なごやかに話が弾み、時間が経過していった。入り江の景色も夕暮れから水墨画へ、 そして灯りが浮き出てきていた。 そうしているうちに、少し風がでて、ポツリときた。店の人がビニールのカーテンを 下ろし始めた。三浦さんが落ち着いた声で「社長は明日の便があるのでここまでにしま しょう、先に行っていてください」といい勘定を払いに行った。私と去田さんが相合傘で 店を出た。その直後でのあっという間の暴風雨であった。 フェリーは無事香港島に着いた。雨はほとんどやんできていた。スターフェリーまで 歩きカオルーンに渡る。 「あれっ、遠藤さん、腰は大丈夫なんですか」という声。 「えっ、ほんとだ、どうしたんだろう」 往きの痛々しい歩き方とは明らかに違う。滑らかに歩いている。 先ほどの豪雨で靴の中はチャポチャポと音がしている。歩きに力強さが戻ってきている。 あの暴風雨の中、必死になって、手に力入れ、足に力入れ、腰にも力入れ、はては小走りに 駆けた。こりゃ、逆治療がよかったのか。ここでも人体と天運の不思議さを思う。 「直っちゃったのかな」 雨上がりのスターロードを4人して歩いた。何事もなかったかのように歩いていた。 「熊さんのこっちがジャッキー・チェーンだよ」という三浦さんののどかな声が聞こえた。 日本に戻り落ち着いて考えてみた。雨がポツリと来たとき三浦さんはすぐ思ったそうだ。 遠藤は明日の便で帰る。万が一でも島に残されてはいけない。次の船便まではかなり時間が ある。ならば、この便に乗らねば。 海外の駐在員はアテンドに関して訪問者の感じる何倍 もの使命感をもっている。プロ意識だなと思った。 あの暴風雨、ごく瞬間的に、ごく地域的に狭い範囲だったのだろうか。だから海全体に 影響を及ぼさず波浪も高くなかったのか。聞くところによると、広州では飛行機が一時 ストップしたそうだが、わずか1時間で規制が解除されたそうだ。そういえば、私の右の お尻のポケットに入っていたハンカチはビショビショで用を成さなかった。が、左のポケット の中の紙封筒入りの香港ドル紙幣は無傷だった。これも地域限定か。 腰痛、医者にいってもなかなかよくならなかった。薬を飲んでも、シップをしても。 それがあの猛烈な雨、風で治ってきた。あれは、天の神が私に助けをくれたのか。 いったいぜんたい、あの、 暴風雨(あらし)のラマ島はなんだったんだろう!