「雨の大台ヶ原・そぞろ歩き」

    − 夏休みの思い出 −
       雨の大台ケ原・そぞろ歩き
                  2006−8−31
                             遠藤俊一
 雨が心配だった。本当に雨が降ってくれるのか心配だった。
ようやく実現した奈良行き。“雨の大台ケ原・そぞろ歩き”が実現する。

 もう6〜7年前になるだろうか、旅好きの私が宣言した。
あと5年位で3つの旅を行うぞ。
 1 雨の大台ケ原・そぞろ歩き
 2 雪の五能線・だるまストーブ
 3 面河渓谷・水遊び
である。

 2年前に愛媛県の面河渓谷は実業団卓球・松山大会のあとにこなした。
宣言してから既に5年はとうに経ってしまっている。今度の冬には五能線をやる。そしたら、大台ケ原はいまやらないと。てなわけで、
残っていた夏休み1日をとって、8月26日(土)に奈良にやってきた。一人旅の始まりだ。

 計画してみると大台ケ原は遠い。新幹線で京都へ、近鉄特急で奈良へ、そして大和上市へ、そこから奈良バス特急に乗り換え1時間
44分だ。
 大和上市に宿がないことを考えるとどうしても2泊必要になる。そこで橿原神宮でベースキャンプとしてビジネスホテルに泊まる。
 初日、到着の2時からと、3日目出発の3時までの時間は「大和・飛鳥」探索としよう。

 チェックインを済ませ、重たい余計な荷物は残しザックを背負いまずは出発。
初代天皇・神武天皇を祭ってある橿原神宮にまずお参りする。境内のわき道から大和三山のひとつ畝傍山に登る(199m)。首にまいた
タオルのわきからも汗がにじみ出る。
 下山して神武天皇陵に行く。誰もいず、一瞬立ち入り禁止かとビクビクしながらも、ここが初代天皇陵かと畏敬の思いがする。“畝傍
御陵前”の駅を横切りローソンでカルピスウォータを仕入れ“本薬師寺跡”にゆく。周りに一面咲いている浮き草がとてもきれいだった。
聞いてみると「ほていあおい」という花だそうだ。そして、天の香久山、藤原宮跡に向かう。いよいよ「大化の改新」の舞台だ、胸がワク
ワクする。

 そのとき一天にわかにかき曇り、雨がポツポツ降ってきた。次第に雨脚を早める。しまった、傘は宿に置いてきた。そうだ、さっき通り
過ぎたところの駐車場に屋根があったぞ。
50mほどもどって走りこむ。ガイドブックを取り出しこれからどうしようと思案。すると、
ブッーブッーという音。駐車場の主が帰ってきたらしい。しょうがないので、建物の前まで出た。「どうぞ使ってください」と車の主、そ
の家の主婦らしい。また駐車場の中に入り込む。雨は一時間ほどでようやく弱まった。 もう時間は5時半ちかくになっていたので他の見
所は取りやめて“耳成(みみなし)”の駅を目指して小雨の中を歩き始めた。そのとき、頭の中で稲妻のように閃いたものがあった。

 “雨の大台ケ原・そぞろ歩き”
大台ケ原で実際に雨が降るのか。明日にならないと、行ってみないと、わからない。私は既にその対策は考えていた。そのために傘と使い
捨てカメラを持ってきた。大台ケ原では、たとえかんかん照りのお天気でも、これ見よがしに傘を差して“大台ケ原”の碑の前で写真を写
してくる。周りの人から馬鹿呼ばわりされても、数年来の夢がかなうのだからいいではないかと計画した。その、雨の大台ケ原そぞろ歩き。

 分割しよう!
「雨の」、「大台ケ原」、「そぞろ歩き」
今回の2泊3日の旅行、全体でテーマを完成させよう。
今日は「雨の」、「そぞろ歩き」をやった。明日は「大台ケ原」、「そぞろ歩き」をやる。
それみろ、「雨の大台ケ原・そぞろ歩き」じゃないか。
そう思ったら、とたんに愉快になってきた。行き交う人が変に思うだろうと声にさえださなかったが、私は腹の中でゲタゲタ笑っていた。
おなかを抱えて笑いたいくらいだった。でもきっとみんな変に思っていただろう。たぶん、顔はニタニタしていたに違いないから。

 翌日、6時起床、天気は曇り。朝早く、食堂で朝食をとれないのでザックを担いで出発、もちろん傘は忘れない。駅のコンビニで“そば
セット弁当”とお茶2本を買う。これで大台ケ原の昼食は確保、心配事は解消。それとおにぎりと海苔巻きを買う。これは朝食だ。駅のベ
ンチで腹ごしらえする。準備万端、列車は一路、“大和上市”へ。

 “大和上市”の駅に降りた人はさほど多くなかった。“大台ケ原”行きのバスはミニバスで乗客も10人程度だった。でも驚いたのは、
バスに乗る前に“登山カード”に住所、氏名、緊急連絡人名を書かされたことだ。えっ、大台ケ原ってそんなとこ?そういえば他の乗客は
みんな本格的登山装備だ。

 時々晴れ間も見えていた天気も、山をどんどん登り、終点の大台ケ原に近づいた時は雨だった。バスを降りたときは土砂降り、ビジター
センターに走りこむ。バスの運転手が帰りのバスの受付をして整理券を渡すという。今は10時過ぎ、帰りの便は12時15分、15時15
分。16時15分の3便しかない。でも、こんな土砂降りで、ビジターセンターだけだったら1時間でも退屈で時間が余ってしまう。山道も
凄い雨で大変だろう。軽装の自分はただでさえ登山カードでビビッていた。12時15分にしようかとつぶやいたら、親切な運転手さんが
「遅い時間にして、早くなるようだったらそのとき変えたら。12時15分はたぶんお客さんはそうはいないと思うから」とアドバイスして
くれた。私は15時15分の整理券1番をもらった。

 ビジターセンターで近辺の案内説明を読む。大台ケ原は標高1600mにひろがる近畿の屋根ともいわれる高原台地で、年間雨量4800mm。
東京1400mmの3倍以上ある世界有数の多雨地帯だそうだ。
でも、私の計画していた“東大台ケ原コース(3時間半)”は一般用、どうやら“登山カード”が必要なのは他の本格コースらしい。そうこ
うしているうちに雨も小止みになってきた。半袖ではちょっと寒かったがレインウエアー上着を着るとちょうどよくなった。この先の雨しだ
いでコースも柔軟に考えよう、まずは苔探勝路コース(40分)だと11時ちょっと前に傘をさしつつ出発した。

 しばらく歩いていると分岐路になった、左は苔探勝路、右は日出ヶ岳(往復1時間半)、
雨は小降り、よしいくぞと日出ヶ岳に向かう。このあたりの最高峰で1694mあるが比較的楽に山頂に立つ。思っていたとおり霧で何も見えず、
傘を差しているところを写真に撮ってもらい100mほど下る。また分岐路。左は正木峠を経て尾鷲辻(東大台ケ原コース)、右はビジター
センター、どうするか、雨は小降り、よしいくぞと尾鷲辻に向かう。尾鷲辻からビジターセンターへ中道を通れば2時間半コースだとつぶや
いた。

 尾鷲辻にはちょっとした東屋風の休み所があり先客が二組3人。屋根があるのでここで昼食にした。そばとおいなりさん3つのそばセット弁
当をぱくつく。先客の一人は地元の人で大台ケ原には何回も来ている写真家のようだ。「大蛇ー(だいじゃぐら:高低差800mの大絶壁でコー
ス最大の見所)までは20分くらいで行けますよ」雨はいっそうの小降り、よしいくぞと“大蛇ー”に向かう。

 大蛇ーは断崖絶壁で素晴らしい景観が見えるそうだ。しかし霧で何も見えず。しかも雨で岩石がぬれている、滑りそう、落ちたらまっさか
さま。前の二人づれだって最先端の岩まで行っていない。俺に何かあったら、会社だって困る。女房子供だって嘆くに違いない。やめた、20m
ほど手前で前の二人づれにシャッターをきってもらい帰り道につく。

 尾鷲辻まで戻ったときには雨は感じない程度だった。傘もしまった。中道を通って、道はいい、まさに、雨の大台ケ原・3時間半のそぞろ
歩きだなと、心ウキウキしてビジターセンターに戻った。バスは予定通りに15時15分に出発した。

 翌28日はレンタルサイクルでまたまた飛鳥の里巡り。
甘樫丘で大和三山(畝傍山、天の香具山、耳成山)を見晴らした。写真のバックはもちろん一昨日に上った畝傍山。飛鳥寺で中大兄皇子、中臣
鎌足を偲び、蘇我入鹿の首塚、鎌足の誕生地、飛鳥のシンボル・石舞台古墳、川原寺跡で冷やしうどんの昼食、天武天皇・持統天皇稜はなにか
質素、最後は高松塚古墳。玄武、青龍、白虎を見、朱雀がいないのは残念と思った。
 “飛鳥”駅で自転車を返し、橿原神宮、京都と列車を乗り継ぎ新横浜に到着。19:00ごろ我が家で夕食。

 久しぶりの一人旅、うん、よかったね。また、時々やるかと思った。
なによりも、“雨の大台ケ原・そぞろ歩き”を堪能した満足感がいっぱいで、いま、余韻を楽しんでいる。

 さて、あとは“雪の五能線・だるまストーブ”だな。 

雨の大台ヶ原・そぞろ歩きの写真はここをクリックしてください。