第5回 歴史・史跡散策
2010年5月29日(土)に行われた第5回鎌倉散策のレポートを
お送りします。
次回は9月ころ開催の予定です。
参加者: 8名
井伊倶子(S30),高橋英子(S30),高田明彦(S32),堀井孝章(S33),
永石敞(S38),高橋迪子(S40),遠藤俊一(S42),平田幸雄(S42)
5月29日,今にも雨が降ってきそうな曇り空のもと,鎌倉駅東口に集合した。
9時45分の定刻前に全員集合,9時50分発の鎌倉霊園行き京急バス
に乗車,十二所神社(じゅうにそじんじゃ)にて下車。
朝比奈峠・金沢八景に通じる鎌倉街道を横切り,脇道に入る。
滑川(なめりがわ)から大刀洗川(たちあらいがわ)沿いに,朝夷奈切通し(あさいなきりどおし)へと向かった。
土,日の鎌倉市内は,観光客でにぎあうが,このあたりは,すれ違う人も見当たらない。
新緑のなか,空気もおいしく感じられた。
登り道が苦手の人もおり,鎌倉時代の面影を残す朝夷奈切通しを10分ほど歩き,引き返した。
そして十二所神社,光触寺(こうそくじ),明王院と巡り,鎌倉五山五位の浄妙寺に行く。
のんびり,ゆっくりと歩いたので,そろそろ昼時となり,鎌倉街道と並行する裏道の田楽辻子(でんがくずし)沿いに
ある「こふく」にて昼食をいただいた。ここは,初めての人では入口もわからないほど地味なお店ですが,
味もよし,もてなし方も心地よく,また来たくなること間違いなし。
昼食後,竹寺として名高い報国寺,次に鎌倉で一番古いお寺の杉本寺に行く。
そろそろ,足もくたびれ,歩くのもおっくうになってきた人も現れ,急遽バスにて鶴岡八幡宮まで
行くことにする。予定では,鎌倉国宝館に入り,特別展「鎌倉の至宝」を見る予定であったが,
とりやめ,3月10日に強風で倒れた大イチョウを見物するだけとした。
雨がポツリと降っていたが,傘をさすほどでもなく,記念写真を撮ってもうらう。
境内のレストランで,休憩をとり,解散する予定であったが,まだ午後4時前というのに閉店というとこで,
八幡宮から小町通りに入る手前の喫茶店に入る。
次回の卓和会歴史散策は,まだ日取りは,決まっていませんが,できるだけ若い人にも参加していただける
ように,今まで通り,土曜日とし,9月ごろに開催することになりました。
散策した場所の詳細は,別添の「第5回卓和会歴史・史跡散策」を参照ください。
平田
『第5回卓和会歴史・史跡散策』の詳細レポートはこちらです
●第5回卓和会歴史・史跡散策レポート