赤レンガ倉庫散策

2010年3月13日に行われた第4回横浜赤レンガ倉庫散策の
大木淑子さんのレポートです。

赤レンガ倉庫散策

3 月13 日(土)卓和会オアシス活動の歴史散策の会に参加させていただきました。
今回は横浜で、しかも村澤先輩が初代社長を勤めたという《赤レンガ倉庫》。
赤レンガ倉庫には今までも何度か行ったことがありましたが、今回村澤先輩が
どんな思いで赤レンガ倉庫を現在のように作り上げていったのか伺い赤レンガ
倉庫を見る目が変わり、今までとは違った特別な愛着のようなものを感じまし
た。村澤先輩に説明していただき「な〜るほど…」と思ったところをいくつか
記録に残したいと思います。



散策の日は、快晴。赤レンガパーク内から横浜を象徴する横浜三塔が見えるポイントを
教えてもらいました。

KING=県庁
QUEEN=税関
JACK=開港記念館
??だったと思います。


赤レンガ倉庫のこの段差は、昔、引込み線のプラットホームだった名残。
広場側には線路の跡も残っていました。


天井に見えた非常用水道管は昔、倉庫を火災から守るために創られたスプリンクラーの
役目を果たすもの。


1 階のかまぼこ型の天井は上の階の重さに耐えるための工夫だそうです。


倉庫内の各区画を火災から守るために作られた防火扉。400Kgの扉を上からつるして
動かしやすくなっているとか…


昼食をいただいた食堂の天井は、倉庫の天井をそのまま生かしたインテリアでした。
帰りはシーバスに乗って海側から赤レンガ倉庫と麒麟ビールも出資したという風力発電の風車を
見て帰りました。