第1回 歴史・史跡散策

2008年2月24日に開催された三渓園散策のレポートです。

2月24日,卓和会の5人のメンバーで梅香る三渓園の散策を楽しみました。
当日は,冷たい風が吹くかなりの寒い日でしたが,皆さん防寒対策をして
9時45分に元気に集合。入園料は一般500円,65歳以上は300円。
今回は,三渓園のボランティアガイドの宮崎さんに,内苑,外苑を詳しく
案内していただき,この庭園の所有者であった実業家の原三渓(はらさんけい)の
日本文化に対するこだわりをよく理解できました。
内苑では,京都から移築した16,17世紀の建物など,その歴史,その部屋の襖絵など
のいわれを説明を受けながら見学するのは,非常に勉強になりました。
外苑では,三渓園のシンボルになっている旧燈明寺三重塔,白川郷の合掌造庄屋邸,
旧燈明寺本堂,梅林などをゆっくり散策,ちょうど12時までガイドしていただいた。
昼食は,園内の待春軒で一緒に食べ,半日の楽しかった三渓園散策を終了しました。
以下,散策のときの写真です。
 

臨春閣

写真1 臨春閣  1649年建築,紀州徳川家初代頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた別荘建築
 

聴秋閣

写真2 聴秋閣 1623年建築,京都二条城にあった徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築でどこから見ても非対称
    形のめずらしい建物。 秋の紅葉の時期ならもっと趣があるでしょうね。
 

庭園内の梅園

写真3 庭園内の梅園   梅は到るところに咲いており,梅見見物のお客でにぎわっていた。
 

お雛様

写真4 白川郷にあった江戸時代の合掌造の庄屋の家の中には,昔のお雛様が飾られていた。
    今見るお雛様に比べるとずいぶん人形が少ない感じがします,
 

桃山御膳

写真5 見学が終わってから園内の待春軒で食べた桃山御膳(三溪麺、おでん、茶飯お弁当)。
    大きな大根のおでんもよかったですが,三溪麺が美味しかった。
 

参加者
 
写真6 三溪園散策に参加したメンバー5名  左から宇宿,金沢,上田,遠藤,平田 


平田 2007年2月中旬頃の三渓園の様子はこちらです。